ベンゾジアゼピン(Benzodiazepine)系抗不安薬の発見とGABA 💊

こんにちは、ヘラム研究会です 😊

精神科や心療内科に来院したとき、うつ病でもパニック障害でも、最も多く処方される薬安定剤系の薬であることがわかります 💊

緊張したときに薬を使って強制的に安定感を得ようとする試みは古くからあり、例えば私たちがよく知っている「牛黄清心丸」などの漢方薬もその一例です 🌿

現在、最も広く使用されている抗不安薬・安定剤ベンゾジアゼピン(Benzodiazepine)系の薬で、リボトリルザナックスといった薬がこれに該当します。このベンゾジアゼピン系抗不安薬はどのように開発されたのでしょうか?🧪

大学生がうつ病を克服しようと努力する場面

バルビツール酸(Barbiturate)の危険性 ⚠️

ベンゾジアゼピンが初めて発売されたのは1960年で、それ以前は睡眠薬や安定剤として主にバルビツール酸(Barbiturate)系の薬が使用されていました 💊

バルビツール酸は非常に強力な抗不安効果睡眠効果を持っていますが、依存性が非常に強く、処方量を少しでも超えると呼吸麻痺で死亡するリスクが高かったのです 🛑

1950年代には「睡眠薬で亡くなる」というのがよくある話で、それはバルビツール酸広く使われていた時代の話です。

安全性の問題から、バルビツール酸に代わる薬を探すため、さまざまな試みが行われました 🧬

大学生がうつ病を克服しようと努力する場面

偶然発見されたベンゾジアゼピン(Benzodiazepine) 🧑‍🔬

安定剤の開発を進めていた多くの研究者の中で、Leo Sternbachという薬理学者がいました。彼は現在のロシュ(Roche)であるHoffmann-Rocheで、benzheptoxdiazines系の薬を研究していました 🧫

この過程で、ベンゼン(Benzene)環とジアゼピン(Diazepine)環を持つベンゾジアゼピン(Benzodiazepine)系の薬も開発しましたが、当初は安定効果があるとは認識されておらず、実験もされないまま放置されました 😮

その後、別のプロジェクトも進展がなく、1957年に以前の化合物を一つずつ調べたところ、ベンゾジアゼピン(Benzodiazepine)に安定効果があることを発見しました。このベンゾジアゼピンは安全性も高く、バルビツール酸のような呼吸麻痺のリスクが低いこともわかりました 💡

大学生がうつ病を克服しようと努力する場面

GABA A受容体とベンゾジアゼピン 🧬

ベンゾジアゼピン系の化合物が抗不安効果睡眠誘導効果抗けいれん効果を持つ理由を研究した結果、GABA(γ-Aminobutyric acid) A受容体との関連が明らかになりました。

GABA受容体塩素のチャネルとして機能し、GABA A受容体にGABAが結合すると、塩素イオン(Cl-)が神経細胞内に流入し、神経細胞が安定して電気信号を伝達できなくなることで、鎮静効果が発揮されます 🌊

ベンゾジアゼピンとバルビツール酸は共にGABA A受容体に結合し、GABA Aの作用を強化しますが、バルビツール酸は受容体を恒久的に変形させるためリスクが高く、ベンゾジアゼピンは一時的な変形にとどまるため、相対的にリスクが低いのです 🔒

大学生がうつ病を克服しようと努力する場面

ベンゾジアゼピン(Benzodiazepine)の用途 📋

ベンゾジアゼピンパニックのような不安を軽減する目的や、睡眠薬としても使用されますが、アルコール離脱症状を和らげる目的や、けいれんを抑えるためにも使われます。

さらに、乗り物酔いや耳鳴りがあるときにも、神経系の興奮を抑えることで症状を改善するために用いられます。しかし、用途が多様であるため、「パニック障害で受診したのにてんかん薬が処方された」と誤解されることもあります 🤔

リボトリル(クロナゼパム)、ロラゼパム、ジアゼパム、ザナックス(アルプラゾラム)などのベンゾジアゼピン系薬は用途が多様で、医師に現在服用している薬の使用目的を確認することが最も確実です ✅

コメントする